「not provided」 Google アナリティクス
Google Analyticsを使ってる人に聞きますが、最近「not provided」が増えてきたなと感じてませんか?
「not provided」ってなんだっけ?
という方のために、どのにもありそうな説明をします。
一言でいうと、
Googleで検索して流入したユーザのリファラキーワードの内、Googleが教えてくれない公開されない検索フレーズの数です。
2012年3月6日にGoogleが発表した「Googleの検索セキュリティ強化」によるものですが、Googleのアカウントにログインして検索した際に、検索キーワードと検索結果のページが暗号化されるとのことです。つまり、Googleにログインしたユーザがどんな検索ワードで流入したのかがわからなくなります。最近「not provided」が増えたように感じるのは、スマートフォンからの検索流入が増えたからの可能性が高いです。特にiphoneのSafariで検索するとGoogleにログインしなくてもSSL処理され検索キーワードをサーバーに渡さないことになっています。
なお、日本はまだ大きな影響はないですが、海外の場合はGmail人口が多く、そもそもログイン状態で検索するユーザが多いため「not provided」ボリュームが大きくて困るケースが多いです。
似たようなもので、「not set」があります。よく、「not set」と「not provided」の違いがよくわからないって質問を聞きますので、ここで改めて説明します。
SPONSORED LINK
「not set」は
つまり、Googleも知らない、です。
そもそも、検索エンジンの検索結果画面以外からの流入とかなんらかの理由でキーワードが特定できなかったなどの理由でGoogleもデータがないとの意味です。
(Θ∀Θ)
コメントを残す